父方の実家の町の祭りが開催されます。
能登町宇出津という場所で、古くからの漁師町です。
家から5分で港、市場があり、漁船がひしめいている場所です。
そこで年1回開催されるのが、あばれ祭り。
昔、疫病が流行った時に、
「神様何しとんねん!こっちこんなに大変ながに!!」
と言いながら神輿をぶち壊したことが祭りの発祥。
(かなり端折り、脚色ありw)
2台の神輿を、60台近くのキリコが囲み、町を練り歩きます。
見所は、1日目夜の松明練り歩き、神輿破壊。
2日目昼の神輿破壊に、夜の神輿奉納。
特に、1日目の松明練り歩きは、全国からカメラマンが終結するほど有名です。
すでに、祭りの日には、来年の祭りの予約で宿はいっぱいになるくらい。
この祭りに似たまつりが能登半島各地で開催されています。
これらを能登の町おこしに使えないかと考えています。
毎年恒例ですが、今年も参加してきます。
中山、絶対予定空けとけ!
可能なら、森田と鈴木も。